コース紹介
吹奏楽コースは、1959年に世界で初めてステージマーチングを披露した「阪急少年音楽隊」の伝統とサウンドを継承し、「早稲田摂陵高等学校ウィンドバンド」として音楽活動をおこなっています。
3年間の学び
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 論理・表現Ⅰ | 論理・表現Ⅰ | 英語CⅠ | 音楽理論 | 歴史総合 | 体育 |
2 | 地理総合 | 言語文化 | 数学Ⅰ | ソルフェージュ | 数学Ⅰ | 吹奏楽 |
3 | 情報Ⅰ | 数学Ⅰ | 現代の国語 | ソルフェージュ | 論理・表現Ⅰ | 総合的な探究の時間 |
4 | 生物基礎 | 体育 | 生物基礎 | 歴史総合 | 音楽Ⅰ | LHR |
5 | 英語CⅠ | 地理総合 | 保健 | 器楽 | 情報Ⅰ | 音楽練習 |
6 | 現代の国語 | 声楽 | 音楽Ⅰ | 言語文化 | 英語CⅠ | |
7 | 音楽練習 | |||||
8 | ||||||
9 |
中学1年生で始めたマーチングを高校でも続けたいと思い、この早稲田摂陵高等学校ウィンドバンドへ入りました。将来は、音楽と海外に関わる仕事に就きたいと考えているので、通学で電車に乗っている時間などの隙間を見つけて学習にも全力で取り組めるように工夫をしています。お客様が自然と笑顔になるような演奏演技を目指して日々頑張っています。
ウィンドバンドで過ごした思い出は、卒業して3年が経った今でも色褪せません。大学入学を機に上京し、一人暮らしに勉強に部活動にと、不安ばかりの毎日でした。しかし、ウィンドバンドでの経験や同期生に元気づけられ、助けられてきました。また、卒業後もOGとして現役生の活動に関わることができ、卒業してもなお関係が途切れることのない温かさを感じています。ウィンドバンドを通して、先生方や上級生、下級生、そして同期生だけではなく、多くのOB・OGの方々と出会うことができました。ウィンドバンドでの活動ももちろんここでしかできない特別なものですが、吹奏楽コースの卒業生としてもこのバンドにしかない深い縁を感じています。現在は早稲田大学応援部吹奏楽団の学生指揮を務めており、高校生活で得た経験と知識の全てが活かされています。違う団体に所属するようになった今も、「音楽で躍動と感動を!」という合言葉は、私の中でずっと在り続けています。
一人ひとりの個性を尊重した進路指導を行い、有名私立大学を中心に、幅広い選択肢から、自分に合った進路を実現
早稲田大学
3名
中央大学
1名
京都教育大学
1名
同志社大学
1名
立命館大学
1名
関西大学
1名
近畿大学
2名
龍谷大学
1名
京都産業大学
2名
甲南大学
1名
京都女子大学
2名
同志社女子大学
6名
武庫川女子大学
6名
甲南大学
1名
関西外国語大学
2名
京都外国語大学
3名
大阪音楽大学
8名
大阪芸術大学
1名
相愛大学
1名
洗足学園音楽大学
1名
※その他多数が大学へ進学しています。
教員紹介
川口 尚
コース長
加島 綾佳
豊田 若菜
西出 孝明
影澤 議子
フルート
(フリーランス)
首藤 恵美
オーボエ
(京都市交響楽団)
首藤 元
ファゴット
(京都市交響楽団)
岡本 珠希
クラリネット
(フリーランス)
海江田 真子
サキソフォーン
(フリーランス)
秋月 孝之
トランペット
(元大阪フィルハーモニー交響楽団
第一トランペット奏者)
垣本 昌芳
ホルン
(京都市交響楽団・
大阪教育大学・神戸女学院大学 講師)
矢巻 正輝
トロンボーン
(大阪交響楽団)
山内 由香
ユーフォニアム
(フリーランス)
潮見 裕章
チューバ
(大阪交響楽団)
林 俊武
コントラバス
(相愛大学 講師、
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
コントラバス・インストラクティブプレーヤー)
葛西 友子
パーカッション
(大阪音楽大学 講師)
前田 繁実
ピアノ・ソルフェージュ
(宝塚音楽学校 講師)
森本 ゆり
ピアノ・ソルフェージュ
(フリーランス)
横田 秀孝
ピアノ・ソルフェージュ・音楽理論
(神戸女学院大学・宝塚音楽学校 講師)
福井 雅志
声楽
(大阪芸術大学 非常勤講師)
演奏活動
上記以外に、毎年複数の大会へ出場し、在学中に1度海外や東京ディズニーリゾートで演奏する予定です。
施設紹介
早稲田摂陵高等学校には、さらなるレベルアップを目指すための施設が整っています。
レコーディング設備のある合奏室。ホールのステージと同じ環境でレベルの高い演奏に。
座席数844の学園生徒会館。音の響きや動きの確認など、きめ細かい練習が可能です。
マーチング練習を行う体育館。個人や全体での動きのチェックをきめ細やかに行うことができます。
冷暖房・防音完備の分奏室。快適な環境で、個人練習やパート練習が行えます。
ヘッドフォン付きの電子ピアノレッスンルーム。一人ひとりが集中して練習に取り組むことができます。